WEB予約

お問い合わせ

0564-65-8214

WEB予約

orthodontics
矯正歯科・小児矯正

当院では矯正も予防の一環だと考えています

矯正治療が浸透し、気軽に矯正治療を受けられる方も増えてきました。単に歯並びを整えることからより美しく健康的な口元に、と矯正に対する意識も変わってきました。当院では、矯正治療も予防の一環だと考えています。それは歯並びがよくなると歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病を予防し、歯を守ることができるからです。予防という観点から、矯正治療に力を入れてきました。

特に小児矯正は、歯や歯並びだけでなく、お口や顎の成長を正しい方向に導くものですから、予防効果は高いと考えています。お手入れがしやすくなれば、お子様本人が自分の歯を守ることができるようになり、また、きれいな歯並びは美しい笑顔を引き出し、口元に対するコンプレックスや精神的なストレスの予防にもつながります。歯並びが悪いことにコンプレックスがあると、人前で笑ったり話したりすることが苦手になり、消極的になることもあります。

受けやすく続けやすい矯正

当院では、小児矯正・成人矯正、部分的な矯正など、症例やニーズに合わせた様々な矯正治療を行っています。治療法の開発も進み、最近では、目立ちにくい矯正装置や取り外しが可能なもの、使用感や費用などの面でもいろいろな種類の装置があります。当院では、様々な矯正方法や装置を揃え、患者様や保護者の方のご要望や症状に合わせて、より良い治療をご提案できるように尽力しています。

当院で対応できないと判断した場合や唇顎口蓋裂・顎変形症の場合は、矯正専門医と連携して、最後まで責任を持ってお付き合いさせていただきます。

矯正が必要な不正咬合とは

不正咬合とは、上下の歯が適切に噛み合っていない状態全般を指します。歯列が乱れているものから、
顎そのものがずれていることが原因のものまで、様々な種類があります。

  • 叢生(乱杭歯)

    顎が小さいため、歯がきれいに生えそろうために必要なスペースが十分確保できず、歯と歯が重なるように生えるために、歯並びがでこぼこしている状態です。
    いわゆる八重歯は、犬歯が歯列からはみ出して生えている状態であり、叢生の一種です。不正咬合の中で日本人に一番多いタイプです。

  • 上顎前突(出っ歯)

    上の前歯だけが前方に出ている場合と、上顎のズレが原因で歯が前に出てしまっている場合があります。日本人に多いのは前歯だけが前に出ているケースです。

  • 下顎前突・反対咬合

    下の歯が上の歯よりも前に出ている咬み合わせです。歯の咬み合わせだけが反対の場合と、下顎の骨のズレが原因の場合があります。

  • 開咬

    上下の歯をしっかりと咬み合わせた状態のときに、前歯や側面の歯が咬み合わずにスキマが空いて、舌などが見える状態を言います。

  • 過蓋咬合(ディープバイト)

    咬み合わせが著しく深い状態のことです。上下の歯を咬み合わせたときに、上の前歯が下の歯を覆ってしまい、まったく見えないようなケースです。放置すると顎関節症になる場合もあります。

  • 交叉咬合(クロスバイト)

    奥歯の咬み合わせがずれ、上下の歯を咬み合わせたときに上下の歯列がどこかで交叉している状態のものです。

  • 空隙歯列(すきっ歯)

    歯と歯の間にスキマが空いている状態です。お子様のすきっ歯の場合は成長と共に自然とスキマが閉じることがありますが、大人のすきっ歯の場合は矯正治療が必要です。

当院の矯正治療メニュー

お子様の矯正 大人の矯正

小児矯正(早期矯正治療)

お子様の場合、歯並びや咬み合わせが悪いと健康や成長に悪い影響を与えることがあります。子どものうちに矯正治療を行うと、良好な顎や顔面の発育、そして正しい口腔周囲筋の発達が期待できます。

また将来、成人してからの矯正が不要となったり抜歯をする必要がなくなったり、矯正期間の短縮につながることも期待できます。成人してから矯正治療を受けるより、コスト的にもメリットが大きいのです。

小児矯正のメリット

  • 成長を利用して矯正するので、体への負担が少ない
  • 成人矯正をする必要がなくなる場合もある
  • 成人矯正をする場合も、抜歯せず、短期間でできる場合がある
  • 成人矯正に比べてコストがかからない

当院の小児矯正の特徴

成長に合わせた矯正

小児矯正はお子様の成長と共に行う必要があり、途中でお子様が嫌がったり装置が負担となったり、さまざまな問題が起こることがあります。当院では、快適に矯正治療を続けられるようにお子様の負担をできるだけ軽くし、自然で美しい歯並びを手に入れ、充実した学校生活を送ることができるように、さまざまな工夫を行っています。

当院では、小児歯科で噛み合わせのチェックを行い、姿勢やクセなど悪い習慣がついていないか、しっかり噛めているか、鼻呼吸ができているかどうかを診て、歯並びに問題がある場合は6歳頃から矯正治療を始めることをおすすめしています。

お子様一人ひとりの適切なタイミングを見極める

子どもの成長のプロセスは個人差があり、歯並びの問題もそのお子様それぞれで違ってきます。たとえば上顎は神経型、下顎は一般型で成長するため、上顎と下顎は成長のスピードが違い、上顎と下顎の矯正に適した時期も異なります。そこで、当院では歯並びや骨格の成長のスピードを見極め、そのお子様にとってより良いタイミングでの矯正治療をご提案します。

小児矯正を成功させるための工夫

精度の高い診査と十分なカウンセリング

矯正にあたっては、セファロレントゲンで骨のレントゲン撮影を行い、慎重に診断して治療計画を作成し、選択肢をご説明します。咬み合わせや口呼吸の影響、治療の流れなどをすべてわかりやすくビジュアル化して、モニターを見ながらじっくりとご説明しますのでご安心ください。ご本人や保護者の方と一緒に考え、ご希望を叶えるためにより良い治療をご提供いたします。

負担の少ない矯正装置で、むし歯予防を徹底

できるだけ抜歯をせず、痛みも少ない床矯正を主に行っています。床矯正装置は歯並び全体に弱い力が働く装置なので、ほとんど痛みがありません。またお子様の場合、歯磨きなどがきちんとできないとむし歯になりやすいので、できるだけ取り外しのできる矯正装置を使用しています。

お子様の性格や治療への協力度合いを考え、取り外しができるマウスピースタイプ、固定式のブラケットというように、保護者の方と相談しながら装置を選ぶこともあります。そして、メンテナンスの際には歯科衛生士によるブラッシング指導などのサポートも行い、お子様の矯正治療に対するモチベーションを高め、矯正治療中のむし歯ゼロを目指します。

ライフスタイルを考慮した治療

矯正治療中には、お子様が矯正を嫌がったり、スポーツや部活動、受験などの負担になったりすることもあります。当院では、学校生活や日常生活に支障をきたさないように、お子様のライフスタイルを考慮した矯正治療を心がけています。

矯正治療には、お子様本人が「歯並びを治したい」と主体的に取り組む気持ちが大切です。専門家の立場からいつでもご相談に応じますので、ご家庭でじっくり話し合って矯正治療に取り組んでください。

歯並びに影響する口呼吸やクセを直しましょう

指しゃぶり、爪噛み、唇を噛む、口呼吸、うつぶせ寝、頬づえなどの習癖があると、一定方向に力がかかって顎や顔の成長に悪影響が出て、お口の中が正しく成長しません。

特に問題となるのが口呼吸です。歯は、舌と頬の位置に挟まれたところに並びます。口呼吸でよく口を開けている子は舌が下顎の中に入り、口を閉じている子は上顎の歯の裏に舌をつけています。下顎に舌がついていると横に広がり、上顎が狭くなり、前歯がガタガタになりやすいのです。

口呼吸の習慣を治さずに矯正で歯並びを整えても、結局後戻りしてしまいます。口呼吸の人は鼻を使わないので、口からウイルスや花粉などを直接吸い込み、感染症やアレルギーの原因にもなると言われています。

口呼吸が関わる病気

口呼吸は様々な病気の原因となり、免疫力を低下させると言われています。

  • 歯科口腔(歯周病、ドライマウス、顎関節症、むし歯、歯列不正)
  • アレルギー性疾患(アトピー、ぜんそく、花粉症、鼻炎)
  • 膠原病(関節リウマチ、エリテマトーデス、筋炎、シェーグレン症候群)
  • うつ病、うつ状態、パニック、全身倦怠
  • 腸疾患(胃炎、大腸炎、便秘、痔)
  • その他(イビキ、尋常性乾癬、高血圧、腎臓病、風邪など)

口呼吸の人の特徴

  • 口を閉じると梅干しのように口元にしわがよる
  • 下唇が分厚い
  • 出っ歯
  • いびきや歯ぎしりがある
  • 口角の高さが違う
  • まぶたがはれぼったい
  • 唇がかさつき、リップクリームが手放せない
  • 左右の目の大きさが違う

口呼吸対策も行っています

そこで当院では、保護者の方を対象にした「あいうべ体操」の勉強会、トレーニング用の硬いガムなどでよく噛む習慣をつけるアドバイス、口腔周囲機能訓練法も行っています。口呼吸を改善し、舌の位置をトレーニングすることによって、歯並びが治っていくこともあります。

あいうべ体操

お口を大きく「あ~い~う~べ~」と動かします。お風呂で、トイレで、通勤途中に、親子で、いつでもどこでも思い出したら実行してください。

  • できるだけ大げさに、声は小さくてOK!
  • 1セット4秒前後のゆっくりとした動作で!
  • 1日30セット(3分間)を目標にスタート!
  • 顎に痛みがある場合は「い~う~」でもOK!

悪い姿勢は歯並びに影響します

お子様の姿勢が悪いままだだと、歯並びに悪影響を及ぼす恐れがあります。椅子が高くて足が床に着いていないときは、体のバランスがとれずに猫背になりやすいといわれております。 猫背の場合は背中が丸まって前かがみになり、舌が上顎の前歯を押し出してしまい、一部の歯でしか噛まない癖がついてしまいます。
しっかり噛むには足を床に着けて背筋を伸ばし、体に力が入る状態を作らないといけません。 特に子どもの頃は、顎やお口周りの筋肉が成長する時期です。しかし、正しい成長が阻害されると、歯並びや咬み合わせに悪影響を及ぼす恐れがあります。また、口呼吸などの口腔習癖のリスクも高まるため、できるだけ早く改善することが大切です。
当院では歯並びの矯正はもちろん、正しい姿勢で口腔習癖の改善にも力を入れており、お子様の健康な毎日をサポートしておりますので、お子様の姿勢が気になる場合はお早めにご相談ください。

大人の矯正(成人矯正)

矯正治療は大人になってからでもできます。歯並びや口元が気になり、治したいと思ったときがベストな開始時期です。最近では、40代・50代の方も矯正を受けられるようになりました。

成人の場合、歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病、口臭予防につながります。さらに歯並びが整うと、引き締まった口元や魅力的な笑顔を手に入れることができ、プライベートや仕事の上でも自信を持てるようになります。「もう大人だから矯正は無理」と諦めずに、美しい自然な歯並びを手に入れ、充実した人生を送ってください。

大人の矯正のメリット

  • 見た目のコンプレックス解消につながり、笑顔に自信が持てるようになる
  • むし歯や歯周病の予防につながり、お口の健康を保てる
  • 成長期の影響を受けにくく、ライフスタイルに合わせた治療計画を立てやすい
  • 噛み合わせのバランスを改善し、消化吸収をサポート

当院の成人矯正の特徴

Eラインに沿った美しい口元を目指します

成人の場合は、患者様の「こうなりたい」という願望を大切にします。全体的には、鼻と顎を結んだEライン(エステティックライン)と呼ばれるライン上に口元が収まるように矯正を行い、美しく上品な口元を目指しています。

すでに顎の成長が止まっていますので、抜歯が必要となることもあります。抜歯をせずに矯正を行った場合「きれいな口元」という目標を達成できないこともあるので、十分なカウンセリングを行い、患者様の希望が叶う矯正治療をご提供できるように尽力しています。

人前でも気にならない
目立たない矯正も

当院では、お口の中の状態やご希望に合わせてブラケットやマウスピースなど装置をご提案します。最近では、透明ブラケットなど目立たない装置が開発され、お勤めや学校生活にも支障をきたさない矯正治療が可能です。

マウスピース矯正

気になるところだけ
治す部分矯正

八重歯など一部分の歯だけが気になる場合は、1本~数本に限定して矯正治療を行う部分矯正をおすすめしています。たとえば1本だけ飛び出ている歯、すき間が空いている前歯の移動、傾いている歯をまっすぐに修正する場合などに有効な治療法です。

通常の矯正は多数の歯を動かすため治療に2~3年程度の歳月が必要とされていますが、部分矯正は、補綴処置を組み合わせれば半年程度で症状を改善できます。全体的に行う全体矯正よりも短い期間で、費用も安価で済むため、最近は手軽に治療を受ける方が増えています。

矯正装置の種類

ムーシールド

乳歯列期に受け口(反対咬合)を改善する装置です。筋機能を正常化して咬合の乱れを整えるもので、就寝中にマウスピース型の矯正装置をくわえるだけという簡単な方法ですので、小さいお子様にも負担が軽く、取り組みやすいところが特徴です。

床矯正装置

取り外しのできる矯正装置の1つ。お口の裏側や粘膜部につけるプラスチック製の床部分(レジン床)と、表側の歯を抑える金属線で作られた装置です。レジン床にバネやネジを埋め込むことで歯を移動します。乳歯、あるいは乳歯と永久歯の混ざった混合歯列期の不正咬合の処置によく用いられます。

バイオネータ

ワイヤーとプラスチックでできている装置で、下顎が後退していることが原因で噛み合わせが悪くなっている不正咬合の歯列矯正を行うために用いられます。歯列そのものには大きな乱れはないが、いわゆる出っ歯になっている、といったケースに適しています。成長期の筋肉の動きを利用して矯正するため、8~13歳頃のお子様にしか適用できません。主に自宅にいる間など1日10時間程度は装着し、食事のときは外すことができます。

リンガルアーチ

歯の裏側に装着するタイプのアーチ上の装置です。金属でできた針金状のもので左右奥歯に1本ずつ維持バンドと呼ばれる輪状の留め金を引っかけ、歯の裏側に装着します。矯正装置を歯の裏側につけるため、外から見た場合にあまり目立たないというメリットがあります。1~2本の歯の位置異常や軽度な前歯の反対咬合などに用いられます。

チンキャップ・ヘッドギアー

どちらも顎外装置で、頭や顔を覆う形の歯列矯正装置です。きちんと装着時間(1日12時間以上)を守れば、上下顎の位置やバランスを改善する確実な効果が得られます。

クワドヘリックス(上顎拡大装置)

歯がきれいに生えそろうスペースが十分にない場合に、上顎骨の幅を拡げる目的で用いる装置です。W字型をしたステンレスやコバルトクロム合金のワイヤーを左右の奥歯に引っかけて、歯の裏側から歯列の内側に固定する装置です。歯列ではなく、上顎の幅を拡げることが主な目的です。思春期前後の身長の伸びのよい時期に装着すると効果がありますが、顎の成長が終わってしまったあとではあまり効果が望めません。

マルチ・ブラケットシステム

マルチブラケット装置は、矯正装置として用いられるワイヤーを結びつけるための器具で、粒状の装置の溝にワイヤーを通して歯を1本ずつ固定し、直接歯を動かします。矯正装置としては最も一般的なものです。以前は金属製のものだけでしたが、最近では目立ちにくく耐久性も高いセラミックやジルコニア素材を用いたものもあります。

マウスピース矯正(ブラケットレス矯正)について

噛み合わせが深い状態や下顎の成長促進、軽度な歯列改善など、治療の目的によって様々な種類があります。食事や歯磨きの際に自分で取り外しができるので、近年人気の高い矯正治療方法です。透明で矯正治療中であることが気づかれにくいのもメリットです。

マウスピース矯正のメリット

  • 薄くて透明、目立たない
  • ワイヤーを気にせずにおもいっきり笑える
  • 食べにくいという事がなく食事を存分に楽しめる
  • 取り外しが可能なのでお口を清潔に保つことが出来る

当院のマウスピース矯正の種類

インビザライン

透明なマウスピースで目立たない矯正ができる装置です。3次元コンピュータ画像技術によるシミュレーションに基づき、患者様一人ひとりにカスタマイズされた「インビザライン・アライナー」を製作。約2週間ごとに次々と交換していくことで歯を徐々に移動させていきます。

※未承認機器・医薬品に関する注意事項について

医薬品医療機器等法上の承認:未承認
入手経路:個人輸入(医師がアラインテクノロジー社へ個人依頼)
同一成分や性能を有する他の国内承認の医薬品の有無:無し
諸外国における安全性等の情報:FDA認可あり。日本国内では医療機器としての矯正装置に該当しませんが、使われている素材は日本国内で薬事承認されています。国内公式サイト:invisalign.co.jp”など

アクアシステム

透明なシートでマウスピースを作り、数段階に製作された装置を3~6週ごとに交換して、目的とする位置まで歯の移動を行うマウスピース型の矯正治療です。

インプラント矯正(アンカースクリュー)

矯正歯科用の小さなインプラント(アンカースクリュー)を顎の骨に埋入し、それを固定源として歯を動かす矯正治療です。動かしたい歯だけを確実に動かすことができるので、今までの矯正治療では難しかった歯の動きができるようになり、治療期間の短縮や非抜歯矯正の可能性を高めるメリットがあります。

料金はこちら

※矯正治療の注意点ついて

・自費治療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
・矯正器具の装着時に、患者様が食事、会話、見た目などに違和感を覚える場合があります
・矯正器具の装着時に、歯が磨きにくくなるので、より入念なブラッシングが必要になります
・矯正器具によっては口を動かした際、歯肉が傷つくことがあり、炎症を引き起こす場合があります
・ご自身で着脱できる矯正器具の場合は、成果を得るために、装着時間を守る必要があります
・小児矯正の場合は、顎の骨が成長を終える15歳前後までの経過観察を必要とするため、治療期間が長くなることがあります
・矯正治療終了後、しっかり保定しないと後戻りをする場合があります

ページトップへ